シリーズ/日本の鳥を見てみませんか
チョウゲンボウ
鳥を呼ぶ鎮守の杜
DVDビデオ  上映時間33分
定価(本体3,048円+税)
企画・制作・著作:コア・T・9
販売:全国農村教育協会
出版社からの紹介 http://www.zennokyo.co.jp/book/DVD/DVD_01.html
 ハヤブサの仲間チョウゲンボウは、鉄橋やビル壁面のダクトなど都市環境で繁殖する猛禽類として話題になることがある。しかし、都市に進出する前にはどんな場所で繁殖していたのであろうか。チョウゲンボウの繁殖地といえば、長野県中野市の十二崖(国指定天然記念物)、栃木県矢板市の箒川の崖(県指定天然記念物)など断崖のテラスがよく知られている。が、本作品の舞台である山形県天童市では、なんと鎮守の杜のケヤキの樹洞で集団繁殖を行っており、きわめて珍しい事例である。
 映像は、小雪舞う3月に4羽の雄が飛来するところから始まる。後からやってくる雌と番いを形成し、交尾、抱卵、育雛、巣立ち、そして最上川の河川敷で幼鳥が狩りの訓練をおこなう8月までを、丁寧に追っていく。本作品の特徴は、第一にチョウゲンボウの繁殖生態を記録した貴重な映像にある。営巣にケヤキの樹洞を利用するシーン、空中からハタネズミを襲うシーン、巣立った幼鳥たちが狩りの技術を学ぶシーンなど、実に見応えがある。雄は捕らえたネズミを雌に渡し、雌はそれを巣立った幼鳥に与える。未熟な幼鳥はネズミを落下してしまうが、しかし、失敗を積み重ねつつ生きる術を学んでいく。そうした姿は人の「子育て」にも共通しており共感をよぶ。
 そして第二の特徴は、人々が守ってきた鎮守の杜という環境にある。樹齢800年ものケヤキの巨木が13本もある杜は、地域の人々にとっては信仰や祭りの場でもある。人も猛禽類も生活圏を共有しており、巣の下では人々が集い、天敵の猫もいる。「地球環境の保全」「生物多様性の保護」といったスローガンを声高に唱えるのではなく、当たり前のように巨木が守られ、チョウゲンボウの繁殖を人々が見守っている、人と鳥が一体となって共存しており、日本人特有の自然観が読み取れる。さらに、鎮守の杜はトビやムクドリ、ハシボソガラスといった様々な鳥類の繁殖の場であり、チョウゲンボウをメインとした農村生態系が自ずと理解できる作品として仕上げられている。チョウゲンボウにとってケヤキの樹洞は、鉄橋の橋梁の穴やビルのダクト、断崖のテラスと同じように見えるのかもしれない。
 環境教育に関心のある人、学校の先生、野鳥愛好家などに広くお薦めしたい。
※補注)作品の中でチョウゲンボウの分類を「タカ目ハヤブサ科」としているが、現在は「ハヤブサ目チョウゲンボウ科」である(日本鳥学会編「日本鳥類目録・改訂7版」2012)
NPO法人自然観察大学学長 唐沢孝一

ページトップに戻る
シリーズ/日本の鳥を見てみませんか
オオタカ
水を狩りの道具に使う
DVDビデオ  上映時間38分
定価(本体3,334円+税)
企画・制作・著作:コア・T・9
販売:全国農村教育協会
出版社からの紹介 http://www.zennokyo.co.jp/book/DVD/DVD_02.html
 里山や山野を住処とするオオタカが近年は増加傾向にあり、2006年には環境省による絶滅危惧種のリストからはずされた。オオタカは、大自然のみに生息する頑固で一徹な鳥のイメージがあるが、そうとも言えない。時に東京都心にも進出し、皇居や明治神宮などで繁殖するなど、環境への柔軟な適応力や都市生態系の頂点にたつカラスとの確執が改めて注目されている。
 本作品は、都市近郷の野鳥保護区、河川、バードサンクチュアリーなどで時々観察されているオオタカの「水を利用した狩り」をテーマに、その生態をリアルに描いたものである。映像そのものが生態学的にも価値があり、興味深い内容となっている。
 オオタカの狩りは単独で行われる。対してカラス(多くはハシブトガラス)は、群をなしてこれに対抗する。樹木の枝に潜むオオタカを、何十羽ものカラスが取り囲み、鳴き立てて威嚇し、ついには後頭部を攻撃するなどして撃退することがある。しかし、群ではかなわないオオタカだが、狩りの能力はカラスを遥かに上回る。カラスが少しでも油断すると、カウンターパンチにあうかのように一瞬にして捕食される。ただし、その場合でも、カラスの反撃・抵抗も半端ではない。体長はハシブトガラスの56.5Bに対し、オオタカ雄は50B、雌56.5Bで、カラスの方が大きいか同サイズである。カラスを完全に仕留める技法が、何と「水を利用した窒息死」である。カラスを引きずって水辺に運び、空中で捕らえた場合は、そのまま水に沈めてしまう。窒息したカラスを、翼をはばたかせ必死に泳ぎながら岸辺へと曳航するシーンは真に迫るものがある。
オオタカの水を利用した狩りの技法は、親鳥から幼鳥へと伝えられる。オオタカの巣造り、育雛などの繁殖生態を映像で紹介し、やがて幼鳥たちが狩りの技法を学ぶ時期がやってくる。雄親は捕らえた鳥類(スズメなど)を幼鳥に受け渡す。この繰り返しを通して、やがて幼鳥自身で蝶をキャッチし、小動物を捕獲する日がやってくる。こうして水を利用した捕食法は親から子へと伝承され、コサギやコガモなどの水鳥も捕食できるようになる。
 オオタカが編み出した「水を利用した狩り」は、今後のオオタカの生態にどのような影響を与えるのか、また、都市環境や郊外の湖沼の生態系にどのように影響するのであろうか、注目したいところだ。バードウォッチングがとかく鳥の名前を知るだけの識別で終わってしまう時世だが、鳥の生態をよく理解し、観察を真に愉しめるものにしたいものだ。本作品は自然を観察する一つの視点を与えてくれるものであり、多くの野鳥愛好家、教育関係者、野外教育に携わる方にお薦めしたい。
 NPO法人自然観察大学学長 唐沢孝一

ページトップに戻る