(1)昨年度の自然観察大学室内講座の折に、出席者の方から“ヤマコウバシは雌雄異株だが雄株がないと図鑑などに記載されているが、それでどうして実を結ぶのか”という疑問が提起されました。私はヤマコウバシの花をよく見ていなかったのでその場では何ともいえませんでしたが、花の時期になったらよく観察してみましょうということにしました。
4月になり、ヤマコウバシが咲き出しました。小さい花で観察しにくいですが、花被片は6個で中心に1個の雌しべがあります。雄しべは退化して(葯の機能のない)仮雄しべとなっているというのですが、やや見えにくいです。仮雄しべの並ぶ間に目立つ橙色の粒は、初めは葯かなと思いましたが、それは腺体(蜜腺)でした。
これは両性花であったものが雄しべが退化して雌花になったと理解できます。雄しべの残った花があれば花粉ができて問題ないのですが、観察の範囲ではわかりませんでした。いまのところ両性花か雄花をつけた株はないという記載に従うしかありません。
ヤマコウバシのことは以前からネット上でも話題になっていたようで、質問に対して専門家が答える形のものもあります。
それらによりますと、やはり雄株は見つからないということで、それなら受粉なしで種子ができる、つまり単為生殖であるのかということです。植物の単為生殖の例はありますが、その過程はさまざまといいます。ヤマコウバシもその可能性があるのですが、直接それを研究した成果がまだ知られてないようです。少し意外です。
秋に黒い果実ができ、中に1個の種子があります。この種子はどれくらい発芽するものか、飯島和子さん(自然観察大学講師)が採取してくれた果実を何人かで分けて試してみることにしています。 |
 |
|
ヤマコウバシの冬芽からは複数の花序と葉が展開する。撮影:林聰一郎氏 |
|
|